
相厚エステートには市街化調整区域に関するご相談を数多くいただいております。
その中でも、ご相談が多い内容をまとめさせていただいたので、お問い合わせをいただく前に一度ご確認をお願いいたします
< このページの目次 >
新築または建替えは出来ますか?
一定の条件が整っていれば建築出来ます
市街化区域と市街化調整区域での大きな違いは建築が出来るかどうかで、市街化調整区域は「原則」建築する事ができません
ただし、建築するための条件が整っている土地のことを「既存宅地」と呼んでいて、市街化区域と同様に新築や再建築ができます
詳細は「市街化調整区域内の土地で新築または建替えが出来るかの判断方法」をご覧ください
専門的な知識が必要なので調査は市街化調整区域専門の不動産業者へ依頼することを強くオススメいたします
市街化調整区域の土地に倉庫を建てたい
結論から申し上げると倉庫の建築は出来ません。
市街化調整区域内では農家の方が農業用に建築する倉庫は認められていますが、それ以外の倉庫は「原則」建築が出来ないことになっております。
ただし、いくつか例外があり建築できる場合があるので詳細はそうこうブログ「市街化調整区域に倉庫の建築は出来るか」をご覧ください
市街化調整区域の農地を売却したい
まずは農地の種類をご確認ください
農地には種類があるのをご存じでしょうか?農用地・1種・2種・3種と分類されており、種類によって売却方法が変わってきます。
農地の種類は農業委員会に聞けば教えていただけますので地番を確認してからお問い合わせください。
農用地と1種は転用が出来ないので、農業委員会の許可を得て農業従事者にのみ売却することが出来ます
2種と3種は農地以外に転用することによって一般の方へ売却することが出来ます
詳細はそうこうブログ「市街化調整区域にある農地を売却する方法」をご覧ください
市街化調整区域の農地を買いたい
農業従事者の資格が無いと買えません
長年趣味で農業をやっていても農業従事者資格は取得できませんが、取得の方法はあります。
現在の仕事を辞め、農業に専念する環境と覚悟がある方は農業委員会へ相談してみてください。
農地を資材置場や車両置場に転用したい
行政の許可を取得してください
2種農地と3種農地なら用途によって転用の許可を取得することができます。
ただし、時間と費用、専門知識が必要になるため市街化調整区域専門の不動産業者へご相談ください。
資材置場や車両置場を購入したい
条件を教えてください相厚エステートがお探しします
農地を探し、お客様の使用用途によって農業委員会や審査会から農地転用許可を取得する方法と、既に転用済の土地を探す方法があります
大型トラックが入れる土地と軽自動車しか入れない土地では価格が大きく変わります
農地の価格と転用後の土地価格を同じと思っている方がいらっしゃいますのでお気を付けください
分家住宅を売却することは出来ますか?
用途変更の許可を取得できれば売却することが出来ます
市町村によって条件が異なりますが、神奈川県厚木市では10年以上居住の実績がある等の条件をクリアしていれば分家住宅から一般住宅へ用途変更ができ、売却をすることも出来ます。
条件の詳細についてはそうこうブログ「分家住宅を売却する方法」をご覧ください
道路に接していない土地は売れますか
隣接地の所有者に相談しましょう
道路に接していない土地は市街化調整区域に限らず売却することは出来ませんし、無償でも引き取っていただける方を探すのは難しいでしょう。
ただし、隣接する所有者なら引き取っていただける可能性があります。
無償でも引き取っていただければラッキーという感覚で、隣接地の所有者に相談してみましょう
市街化調整区域の不動産価値を調べたい
相厚エステートがお調べします
家が建てられる土地や雑種地へ農地転用が出来る土地は価値が高く、売却をすることが出来ます。
まずは問い合わせフォームから連絡をしていただき、必要書類を整えて当社までご来店ください。
パソコンやスマホの取扱いに慣れている方でしたらメールやLINEで解決できることもあります。
住宅用地のメリットとデメリット
広くて安い土地を探すなら市街化調整区域です
住宅用地のメリット
- 市街化区域と比べて土地価格が安い
- 都市計画税は不要で固定資産税だけなので安い
- 広い土地が多い(神奈川県は条例で150㎡以上と定められています)
- 自然豊かな立地が多い
住宅用地のデメリット(個人的にはデメリットとは思いません)
- 下水道の整備がされていないところが多いため浄化槽の設置費用がかかる
- 駅から離れているので利便性は劣ります
なるほど、なるほど
まとめ
上記に記載されていないご質問がございましたら下記お問い合わせフォームよりご相談ください。